DX

公開日:2024/10/02

ERPと生産管理システムの違いは?それぞれのメリットや適しているパターンについて

ERPと生産管理システムの違いは?それぞれのメリットや適しているパターンについて

ERPと生産管理システムは共通する機能が多いことから混同されがちですが、それぞれ導入するメリットは異なります。そのため、それぞれのシステムにおいて適しているパターンも異なっているのです。

そこで本記事では、ERPと生産管理システムの概要やそれぞれの違い、メリットについて詳しく解説します。またそれぞれのシステムが適しているパターンもご紹介しますので、ぜひご覧ください。

即戦力人材をお探しなら

エッジワーク

ERPとは

ERPと生産管理システムの違いは?それぞれのメリットや適しているパターンについて

ERPとは「Enterprise Resource Planning」の略称であり、企業資源計画と訳されます。企業における業務プロセスを自動化してあらゆる部門のデータを一元的に管理するシステムを指し、基本的には生産や在庫管理、販売などの部門における業務効率化を目的として導入されるケースが多いです。

しかし、経営資源の最適化を図るために総務や経理部門で利用される場合もあります。

ERP導入の目的

ERPは、主に企業内部門で保管されているデータの一元的管理や経営リソースの最適化を目的として導入されます。生産関係の部門や総務、経理部門など様々な部門におけるデータやプロセスを一元的に管理することで、経営リソースの配分を効率化できるのです。

また的確かつ迅速な意思決定をサポートする役割も果たします。企業の経済活動は、正確な情報にもとづいて行う必要がありますが、ERPはそれぞれの部門からのデータを収集して分析することで、的確な意思決定に必要なデータを提供するのです。従来のシステムではこのような作業をExcelなどで管理して担当者が分析していましたが、ERPを導入すれば一連の作業が自動化されるため、迅速な作業が実現できます。

さらにセキュリティを強化する効果もあります。ERPでは情報を一元管理しますので、総務や経理などの部門のデータから取引やコンプライアンスなどにおけるリスクを発見しやすくなります。生産管理部門からのデータでも、生産過程やサプライチェーンをチェックしてリスクを低減するソリューションを実行できるようになるでしょう。

ERPの機能

ERPのメインとなる機能には、多くの部門におけるデータを共有することが挙げられます。従来の企業形態では、それぞれの部門ごとにデータを作成したり保管していたりするケースが多かったため、ビジネスプランの策定や事業拡大などの場面では、必要なデータを探して集約しなければなりませんでした。

例えば、新しい製品の製造計画を立てる場合には、製造や在庫管理部門だけでなく、営業や販売部門のデータが求められます。本来ならば、それぞれの部門のデータを収集した上でフォーマット化する必要があるでしょう。しかし、このような作業には膨大な時間や手間がかかりますので、通常業務に支障が生じる可能性が考えられます。

しかし、ERPを事前に導入しておけば、どの部門も同一のシステムで管理していますので必要なデータをすぐに見つけられます。またフォーマットも統一されていますので、分析などの作業もスムーズに進められるでしょう。

生産管理システムとは

ERPと生産管理システムの違いは?それぞれのメリットや適しているパターンについて

生産管理システムとは、主に受注管理や工程管理を行うシステムを指します。基本的に生産過程を管理・改善するためのシステムであるため、この点はERPと共通していますが、生産管理システムでは他にも出荷管理や原価管理、品質管理などより専門的な機能を備えている点から製造業などの業種に向いているシステムといえます。

生産管理システム導入の目的

生産管理システムは、一般的に製造業における製造過程の改善や生産計画の見直しを目的として導入されます。また生産管理システムはERPと異なり、製造業に合った機能を採用している点が特徴です。

生産管理システムは製造過程を詳細に管理しているため、トラブルが生じたり問題点が発見されたりした場合には、すぐに作業をストップしてその場でフィールドバックを行うことも可能です。また生産管理システムでも企業内におけるデータの共有を行っていますが、原価管理を行う機能なども備えているため、自動的に製造過程に関わる指標を算出できます。そのため、生産や在庫管理、販売などの部門間で生産計画を見直して効率化することもできるのです。

生産管理システムの機能

生産管理システムの特徴的な機能には、主に出荷管理や原価管理が挙げられます。生産管理システムにもERPと同じく生産過程を管理する機能はありますが、専門的な生産管理を実行するための機能も実装しているのです。

まず出荷管理では、受注数や発注数を在庫と照合してなるべく製品が余らないように管理します。一般的に生産管理システムでは、管理画面からこれらの情報をすぐに確認できますので非常に便利です。

また原価管理では、原価に関するあらゆる専門的な用語や計算方法がインプットされています。そのため、売上や利益などの状況を把握できますので、生産部門が販売や経理と話し合ってより適切な生産計画を立てられるようになるでしょう。

ERPと生産管理システムの違い

ERPと生産管理システムの違いは?それぞれのメリットや適しているパターンについて

ERPと生産管理システムのどちらかを導入するか検討する場合には、自社が達成すべき目的を考えることが必要です。ERPは全体業務の最適化を図りますが、生産管理システムは生産管理業務に特化した効率化を実行します。そのため、「全社的な業務効率化を実現したい」「必要なデータをすぐに見つけられるようにしたい」といった場合には、ERPが向いているでしょう。

一方「製造工程が複雑なため、専門的なシステムを導入したい」「原価管理などを含めた総合的な管理を行いたい」のような場合には、生産管理システムが向いているといえます。

ERPのメリット

ERPと生産管理システムの違いは?それぞれのメリットや適しているパターンについて

ERPのメリットには、以下の3つが挙げられます。

  • 情報の一元化
  • 業務の効率化
  • メンテナンスの一元化

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

情報の一元化

ERP導入による最大のメリットは、情報の一元化にあるといってよいでしょう。ERPを利用してデータなどの情報を集約しておけば、いつでも必要なデータを確認できます。

従来の経営モデルでは、部門ごとにデータを入力するケースが多く見られていました。例えば営業部門は営業支援ツールにデータを入力しているのに、経理部門はExcelを利用している場合が挙げられます。

しかし、ERPにすべての部門のデータを入力して一元化しておけば、どの部門も同じシステムを使っていますので確認作業をスムーズに行えるようになるのです。

業務の効率化

データの管理や確認が容易になることから、業務効率化にも役立ちます。データの入力作業や管理を紙ベースで行っていた場合には作成する手間がかかるだけでなく、データを探す時間も必要となってしまいます。

しかし、ERPはこのような一連の作業も電子化できますので、入力作業をデバイスで行ったり自動化したりして迅速な処理が実現できます。またデータの検索もすぐに完了しますので、業務効率化に大きく役立つのです。

メンテナンスの一元化

ERPの導入はシステムを一元化するため、メンテナンスも当該システムのみに限定できるようになります。部署ごとにデータを入力している場合にトラブルが起きたときには、その部署が使っているシステムや利用しているデバイスをメンテナンスしなければなりませんでした。特にどこでトラブルが起こったか分からない場合には、すべての部署をチェックしなければなりませんので、非常にコストがかかってしまうのです。

しかし、ERPで社内システムを統一しておけば、メンテナンスが必要なのはERPのみとなります。そのため、メンテナンスにかかる時間や手間を大幅に削減できるようになるでしょう。なお、クラウド型のERPを利用すればメンテナンスも提供元の企業に任せられますので、よりコストを削減することが期待できます。

生産管理システムのメリット

ERPと生産管理システムの違いは?それぞれのメリットや適しているパターンについて

一方生産管理システムのメリットには、以下の3つが挙げられます。

  • 生産計画の精度向上
  • 不良率の低減
  • 利益率の改善

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

生産計画の精度向上

生産管理システム導入による最大のメリットは、生産計画の精度向上にあります。生産管理はExcelなどのソフトで行っている企業が多いのですが、部門ごとにデータが重複したり人為的ミスによって不一致が起こったりするケースがあります。また蓄積したデータが膨大になると、必要なデータを見つけられなくなるなど管理が煩雑になる恐れもあるのです。

しかし生産管理システムを導入すれば、複数の部門でデータを入力してもリアルタイムで共有されるため、生産や在庫に関する情報を正確に把握できるようになります。このような精度の向上によって、余剰在庫を抱えるリスクを減らせるメリットもあるのです。

不良率の低減

生産管理システムは生産に特化したシステムであるため、製造過程における問題点をスムーズにフィールドバックできます。そのため、不良率の低減など製造過程の効率的な運用を実現できるメリットがあるのです。

また業務プロセスや報告フローなど人が関わる生産過程について確認することもできます。製造業において重要な人が関わる技術的な資産も管理できますので、自社の生産システムを総合的にブラッシュアップできるのです。

利益率の改善

生産管理システムの管理画面から進捗を把握すれば、受発注の数や生産・在庫状況がすぐに確認できるようになりますので、生産過程の効率化を実現して利益率を改善できます。また生産管理システムの種類によっては、製品を設計する指標となる「標準原価」や販売において実際に生産で使われた費用を指す「実際原価」といった数値を自動的に計算してくれるものもあります。

このようなシステムを導入すれば、生産管理に役立つ指標をスピーディーに管理できるようになってより経営に役立ってくれるでしょう。

ERPと生産管理システムのそれぞれが適しているパターン

ERPと生産管理システムの違いは?それぞれのメリットや適しているパターンについて

ERPと生産管理システムの概要やメリットなどについて詳しく解説しましたので、次にそれぞれのシステムが適しているパターンをご紹介します。

ERPが適しているパターン

ERPは、あらゆる部門におけるデータを横断的に管理して業務効率化に役立てる点が特徴です。そのため、「せっかく蓄積しておいたデータがなかなか見つけられない」「業務に使えるデータを管理して、必要なときに取り出せるようにしたい」といった課題を感じているパターンでは、ERPが適しているでしょう。

また経営における意思決定をサポートする役割もあります。経済活動における正確な情報を共有できますので、重要な意思決定を行う際にどうすべきか悩んでいるパターンでも、根拠にもとづいた意思決定を行えるようにしたい場合でもERPがおすすめです。現場からの意見を取り入れやすくなる側面もありますので、従業員と連帯して企業を経営している実感を得やすくなるでしょう。

生産管理システムが適しているパターン

生産管理システムはERPと共通している機能が多いですが、出荷管理や原価管理、製造過程の詳細な管理など製造業に特化したシステムを備えている点が特徴です。そのため、「余剰在庫が目立っている」「効率的な生産計画が立てられていない」といった課題を感じているパターンには、生産管理システムが適しているでしょう。

また製造過程を詳細に管理できますので、製造が主要産業である企業には生産管理システムがおすすめです。トラブル発生時にもスピーディーに対応できますので、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

ERPや生産管理システムはそれぞれ便利なシステムですが、自社に合ったものを導入する必要があります。それぞれ違いやメリットがありますので、適しているシステムを導入しましょう。

しかし、実際に導入を検討する場合には、システムの種類の多さや自社との相性などからどのようなものを選べばいいか分からないケースも多いです。そこでおすすめなのが、エッジワークのプロ人材の業務委託サービスです。

豊富な知識やノウハウを持つプロフェッショナルが導入をサポートしますので、どちらを利用すべきか適切にアドバイスいたします。お問い合わせは電話やメール、サイトから24時間対応していますので、お困りの際はぜひ一度ご連絡ください。

エッジワークについて詳しくはこちら

DX

関連記事