DX

公開日:2024/11/13

RPAの導入費用相場は?費用を抑える方法やサービス形態ごとの概算費用も解説

RPAの導入費用相場は?費用を抑える方法やサービス形態ごとの概算費用も解説

RPAの導入を考えているけど、どんな種類の費用があって、夫々どの程度の費用が発生するのかの費用相場がよく分からないと考えている人もいるのではないでしょうか?
本記事では企業において各種業務用システムの導入や運用保守に携わるエンジニアがRPAの導入から運用開始までの流れや導入時に必要となる費用、導入費用を削減する方法に加え、RPA導入の際の選定判断ポイントなどについて説明していきます。

即戦力人材をお探しなら

エッジワーク

RPA導入から運用開始までのプロセス

RPAの導入費用相場は?費用を抑える方法やサービス形態ごとの概算費用も解説

RPA導入から運用までのプロセスを以下の流れで説明していきます。

  • 自動化候補業務のリストアップ
  • RPAツール調査と選定
  • RPA導入の社内手続き
  • RPA導入

自動化候補業務のリストアップ

RPAの場合、PC上で動作するアプリであればこれらを組み合わせることにより業務の合理化に貢献できる可能性があります。そのために、はじめに現状の業務の流れを整理するとともに、夫々の作業の中で具体的に行っていることをまとめます。

この作業を行うことで、人手がかかっていたり、同じような作業を行っていたりするところなどを洗い出します。その上で、業務の流れを入れ替えてみたりすることで、別々の作業を1つのかたまりにしてRPAを使って合理化できる可能性を探っていきます。

RPAツール調査と選定

RPAツールを導入するにあたり、重要視したい点を明らかにした上でツールの選定を行い、導入を決定する必要があります。

RPAは様々なツールベンダーから提供されており、色んな特徴を持っています。
使い勝手が良く、すぐに導入できることを特徴とするもの、使い勝手よりも多機能であることを特徴としているもの、導入コストが抑えられるためにいわゆるスモールスタートができるものなどです。さらに、すでに数多くの導入実績があるために安心して導入できることを特徴としているRPAツールもあります。

このようなRPAツールの中から自社で重要視したい条件に合うツールを中心に絞り込みを行い、最終的に選定していきます。

またツールの選定にあたっては、できる限り無料のトライアルを利用して、実際に使って体感した上で選定することをお勧めします。ベンダーの提供するツールの紹介資料では、見えないところや、紹介資料に書いてあることと実際に使ってみて感じた点が異なる場合などがあるからです。

ただし、一般的に無料のトライアルには、期間や回数に制限があります。従って、RPAの導入を行う場合には、最初にざっくりとした全体のスケジュールを描いてみて、その上で無料トライアルを利用する期間、その中で何を試験的に行ってみるかを決めた上で利用することにより、効果的なトライアルになるはずです。

RPA導入の社内手続き

一般的にある一定の金額を超える投資を行う場合には、社内決裁の手続きが必要になります。会社によってその金額は異なりますが10万円以上であったり20万円以上であったりします。
この金額を超える場合、以下の様なことをまとめて社内稟議の申請を行います。

①ツールを導入する目的
②ツールを導入する理由と背景
③特定のベンダーのRPAを選択した理由
④見積書およびツールの概要説明書を添付

①のツール導入の目的は、「RPAツールの導入により〇〇業務の効率化を図る」と言うような内容になります。

②のツールを導入する理由と背景は、一例ですが以下のようにまとめることができます。
「これまで〇〇業務は、毎月末になると3名体制で1週間かけ、更に月の作業量によっては残業も行い何とか対応してきた。今回、RPAツールを導入し〇〇業務の効率化を図ることにより作業量の3割削減が期待でき、その結果、2名体制、残業0で余裕をもって対応できる見通しが立ったため。」

③の特定のベンダーのRPAを選択した理由の説明においては、複数の候補となったRPAツールのベンチマークを行います。特徴、導入実績、初期費用、ランニング費用、サポート費用とサポート体制などの比較表を用意して、今回選定したベンダーのRPAの優位性と選定理由の根拠を説明します。

④の見積書およびツールの概要説明書は、RPAベンダーから提供されたものを添付します。
但し、一般的に見積書では、コストダウン交渉の経緯とその結果の記載が求められます。RPAベンダーの言い値をそのまま受け入れることはせずに、必ず交渉結果を記載します。

RPA導入

社内的に導入のコンセンサスが得られると初期導入費用をベンダーに支払ってライセンスを購入します。

その後、RPAを稼働させるための環境の構築を行います。クラウド型、サーバ型、デスクトップ型など購入したサービス形態に応じた環境の構築が必要です。

一般的にクラウド型サービスの場合、サーバやPCなどのハードウェアを用意する必要がないため比較的短期に環境の構築が可能です。

環境構築後、ベンダーのサポートを貰いながらツールの操作方法を学びます。ツールによって、比較的容易に使えるようになるものもあれば、結構しっかりと時間をかけないと使えるようにならないものもあります。

一通り使い方が分かったら、身近で日々行っている作業をピックアップしてテスト的にツールを使って自動化してみます。それにより、使い方に慣れていきます。

RPA導入費用

RPAの導入費用相場は?費用を抑える方法やサービス形態ごとの概算費用も解説

RPA導入にあたって発生する費用について説明します。

  • 初期導入費用
  • 導入サポート費用
  • ランニング費用
  • 保守サポート費用

初期導入費用

RPAを初めて導入する際に必要となる費用が初期導入費用です。導入時に必要な環境構築の支援や利用方法のサポート支援を行ってもらうための費用になります。

導入サポート費用

一般的に導入サポート費用は、初期導入費用に含まれる場合もありますが、別途請求されることもあります。選択したソリューションによって(選択したRPAベンダーのコスト構造の違いによって)導入サポート費用は請求される場合もあれば、請求されない場合があります。

また一口に導入サポートと言ってもRPAベンダーによって、その内容が異なります。一番目のパターンとしては、環境構築の支援を行い最低限の操作方法をレクチャーするまでを導入サポートと呼ぶケースです。

二番目のパターンは、一つ目のケースに加え、実際の業務においてRPAを構築して使ってみるというところまでサポートするケースです。

実際の業務に照らしてRPAを活用してみることで、RPAに対する理解が深まり、以降、ベンダーのサポートを受けずに自社内のみでRPAを利用していくことができるようになっていきます。

ただし、この二番目のケースの後半のサポートは、別料金としているベンダーもあります。従って、導入サポート費用がどこまでの作業を含むのか、事前にしっかりと確認しておく必要があります。

ランニング費用

RPAライセンスの使用料です。一般的に1か月または1年単位で、一定の金額が請求されます。

1か月単位もしくは1年単位で支払う場合のいずれのケースにおいても、途中で解約した場合に支払った分の費用が返金されるかどうかの事前確認が必要です。但し、多くの場合、返金は期待できないと考えていれば間違いはありません。

保守サポート費用

RPAベンダーは、自社のRPAツールに対して日々改良や改善に取り組んでいます。ユーザから指摘された不具合への対応や改善要望への対応に加え、セキュリティリスクなどが判明した場合の対応などがあります。

これらの対応がなされバージョンアップされたRPAツールは、ベンダーから不定期にリリースされます。この改良版を使うためには、保守サポート契約を行っておく必要があります。
また、RPAを導入すると使用していく中で「使い方がわからない」「こういうことをやりたいけどどうしたらいいかわからない」など、日々疑問点が発生してきます。

このような場合に、メールやチャット又は電話ベースでのサポートを受けるためにも保守サポート契約が必要になります。

一般的に保守サポートは、保守サポート契約を締結し1年単位で更新していくのが一般的です。契約途中でRPAの使用をやめることになり、保守契約を終了する場合には、基本的に既に支払った保守サポート費用は戻ってこないということを理解しておく必要があります。

補助金制度の活用で負担軽減

RPAの導入費用相場は?費用を抑える方法やサービス形態ごとの概算費用も解説

国の補助金制度を活用することでRPAツールを導入する費用の一部を軽減できる可能性があります。以下の3つの補助金について具体的に説明していきます。

  • IT導入補助金
  • ものづくり補助金
  • 小規模事業者持続化補助金

IT導入補助金

個人事業主および中小企業を対象として、業務の効率化(生産性向上)に寄与するITツールの導入にあたり、導入費用の一部を支援することを目的としているのがIT導入補助金です。

企業はこの支援により課題の解決につなげ、企業力をアップさせることが目的です。
補助金を受けるにあたりいくつかの条件があり、これらをクリアする必要があります。

  • 昨年度以降、本補助金を受けていない
  • IT導入補助金支援事業者として今年度は未登録
  • 申し込み費用の5倍以上の売り上げが前期あった
  • 国の定める中小企業の条件に合致

補助金額は、導入するツールの持つ機能の数により以下の通りとなります。
 1機能以上の場合5~150万円未満、4機能以上の場合150~450万円未満

ものづくり補助金

従来にない全く新たな製品の開発や試作開発を行ったり、業務の効率化(生産性向上)を行ったりするためのRPAツールの導入に対して、その費用の一部を支援するのがものづくり補助金です。

例えば以下のようなケースが該当します。

  • 製品を製造するための時間を確保するためにRPAツールを導入して、事務作業の効率化を図った。
  • OCRで文章を読取り、これを分析するための手段としてRPAツールを導入することで効率化を図った。

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が業務の効率化(生産性向上)を行ったり、販路を拡大したりするために必要な経費の一部を支援するものです。

例えば以下のようなケースが該当します。

  • 飲食店において新たな販路を拡大するためにテイクアウト商品を作る際に必要となった経費
  • 製品メーカーにおいて、製品の生産を行うにあたり、生産性を向上させるための設備の導入を行った際に必要となった経費
  • レストランなどにおいて、顧客の満足度を向上させるために店内の改装を行う際に必要となった経費

利用形態別の概算費用

RPAの導入費用相場は?費用を抑える方法やサービス形態ごとの概算費用も解説

RPAサービス3種類の利用形態ごとの概算費用について説明していきます。

  • クラウド型サービス
  • デスクトップ型サービス
  • サーバ型サービス

クラウド型サービス

RPAベンダーの運営するサーバ上で稼働するRPAサービスを利用するタイプです。
ユーザとして、専用のPCやサーバを用意する必要がなく、ライセンスの提供を受ければすぐにサービスを利用可能です。

また1人からでもスタートできるため、最初はスモールスタートで導入してみたいと考える場合には適したサービス形態です。
初期導入費用は、ライセンス費用として数万円~50万円程度です。

デスクトップ型サービス

RPAツールを利用するユーザが1人ずつ夫々のPCにRPAツールをインストールして利用する方法です。

PC上にRPAツールをインストールして利用できるため、最悪ネットワークに接続できない環境でも利用できます。

従って、クラウド型同様にスモールスタートしたい場合に適しています。
初期導入費用は、RPAソフトウェアのライセンス費用として数万円~50万円程度です。

サーバ型サービス

ユーザ側でサーバを用意して、ライセンス提供されたRPAツールをインストールし、利用者はこのサーバにアクセスする方法です。

サーバへのRPAツールのインストールやツールのアップデートは基本的にRPAツールベンダーが対応してくれるため、導入および運用保守にユーザ企業側での手間がかかりません。

また、サーバ上のRPAツールをアップデートすることにより、これを利用する全利用者はアップデートされたツールをすぐにかつ同時に利用できるようになるため、課題があってもサーバ側だけ操作すれば、一気に解決できるメリットがあります。

大規模ユーザ企業向けサービスであり、初期導入費用は数十万円~100万円程度と高価になります。

主要なRPAツール5選

RPAの導入費用相場は?費用を抑える方法やサービス形態ごとの概算費用も解説

主要な5社のRPAツールの特徴、サービス形態、初期費用、ランニング費用、サポート費用です。

ツール名

特徴

サービス形態

初期費用

ランニング費用

サポート費用

WinActor

8,000社を超える導入実績、NTT開発

デスクトップ型

0円

99.66万円/年

5.5~33万円

RoboTANGO

低コスト

デスクトップ型

10万円

5万円

UiPath

多様な導入形態

AIによる高度な自動化

クラウド、デスクトップ、サーバ型

要問合せ

30万円/年~

要問合せ

アシロボ

低コスト

デスクトップ型

20万円

5万円/2台

0円

NICE

コールセンター業務に特化

サーバ型

要問合せ

39.05万円~

要問合せ

以下では、夫々のRPAツールの特徴などについて補足します。

WinActor

NTTアドバンストテクノロジーが開発したRPAツールで、既に8000社を超える導入実績があります。特徴は、直感的な操作(基本はドラッグアンドドロップのみで操作)によりRPAに対して指示を与えることが出来ることに加え、実業務の中で実行される数多くの機能が事前に準備されているため、これらを組み合わせるだけで自動化ができることです。
マイクロソフトオフィスだけでなくOCRソフトやワークフロー、各種業務システムに対応しています。

国産のツールなので、導入後も手厚いサポートが期待できるという点もポイントです。

RoboTANGO

録画機能を搭載している点が最大の特徴で、業務の流れを録画していくだけで自動化ができます。従って、RPAスクリプトなどを作成するためにエンジニアが対応する必要がなく、業務の担当者が自らRPAツールを使い、自動化することが出来ます。
初期費用が10万円で、月額5万円と非常に低コストなため、スモールスタートすることが可能です。

ツールの導入、提供だけではなく効率化したい業務の整理や、効率化を行った場合の効果の試算なども手厚くサポートしてくれます。
既に600社位以上で導入されています。

UiPath

UiPath Studio、UiPath Robots、UiPath Orchestratorの3種類のツールから構成されるRPAツールです。UiPath Studioは自動化できるワークフローを作成します。UiPath Robotsは、作成したワークフローを実行します。またUiPath Orchestratorは、UiPath Robotsで稼働するワークフローの実行状況を総合的に管理します。

企業向けには有料のライセンスを提供しますが、他方で個人向けにはフリーライセンスも提供しています。

アシロボ

一般的なRPAでは業務フローを準備する必要がありますが、アシロボの場合業務フローは不要で、OJT形式(トレーナーがユーザの隣で画面を見ながら操作方法を教える)で操作していきます。そのため、総務、人事、経理、営業などの担当者が自ら操作していくことが出来ます。

初期費用20万円、1契約月額5万円で2台のPCまで使用することが出来ます。
導入時および導入後のサポート、操作説明会、RPAツールの更新料、バージョンアップに伴う手数料など一切かからないことも特徴です。

NICE

NICEのRPAツールは、コールセンター業務に特化しており、日々発生する同じような問い合わせに対してオペレーターに替わってRPAが忠実に対応してくれます。
これを実現するためにすぐに使用することが可能な100を超えるアプリケーションコネクタが用意されていて、ワークプレイスアプリケーション間での自動化をスムーズに実行できます。

また、RPAの操作は基本的にドラッグアンドドロップでワークフローを操作することが出来るようになっているため、ユーザはすぐに使えるようになります。

RPA導入の主要判断ポイント4点

RPAの導入費用相場は?費用を抑える方法やサービス形態ごとの概算費用も解説

RPAツールを導入するにあたって、チェックすべき主要な4つの導入ポイントについて説明します。

  • サポートの充実度
  • 導入実績
  • 使いやすさ、導入しやすさ
  • 導入、運用費用

サポートの充実度

RPAベンダーのポリシーにより、ユーザサポートの内容や充実度は様々です。ユーザとしてサポートを受けたい主な目的は、以下の2点です。

  • 現状業務の自動化による効率化を一刻も早く実現したい。そのために、社内において担当者が速やかにRPAツールを利用できるスキル身にけられるよう支援してほしい。
  • RPAツールを利用する上で、日々発生する課題に対して速やかに対応できるように支援してほしい。

RPAベンダーとして、以上のサポートを行う上で、どんなスキルと経験を持っているメンバーが何人程度の体制で対応してくれるのか、その場合の費用はどの程度かかるのか(かからないのか)と言う点の事前確認が必要です。

導入実績

これまでに、何社に対してトータル何件くらいのRPAライセンスを提供してきた実績があるのか、という点はRPAツールを選定する上で重要なポイントの1つです。

導入実績数とRPAツールの完成度や有効性は、必ずしも比例するとは言えないものの、1つの判断材料にはなります。多くの導入実績があるということは、多くのユーザから支持されてきた結果と言い換えることができるからです。

さらに具体的にどの様な導入成果を上げているのか、代表的な導入成果を出来る限り具体的に確認します。

RPAベンダーが色んな特徴や導入メリットを並べても、結局のところRPAツールを使って自動化を行った実績を具体的に提示できなければ、ユーザとしてそのツールを選択することはできません。

使いやすさ、導入しやすさ

RPAツールの選定においてツールの使いやすさ、導入しやすさもまた大切な選定ポイントの1つです。
いくら素晴らしい機能を持っていても、使用方法が難しくなかなか使えるようにならない、もしくは使えるようになるためには、多くのトレーニング時間を費やさなければならないとなるとそのツールの導入は慎重にならざるをえません。

ツールは結局のところ、複数の業務を持つ担当者が、業務の1つとしてRPAツールを使用していくことになるため、複雑な操作方法は受け入れがたく、いいツールであっても使われなくなってしまいます。

ただし、RPAツールの専任担当者が常にこのツールに触れているという体制を取れるのであれば問題ないと思います。

また、導入しやすさの条件としてツール環境の設定が容易かという点が挙げられます。
ツール環境の設定が大変な場合には、ツールベンダーがサポートしてくれればとりあえずはOKとしますが、運用していく中で環境を入れ替えたり、設定変更が必要となったりするケースが考えられます。

この際も設定変更を自分たちで容易に行えないと、ツールとして扱いにくいということになるので、この点も考慮が必要です。

導入、運用費用

会社としてRPAツールを導入していく場合、経営側からは「ツールの導入による効果は、具体的にどれくらい期待できるのか」と問われます。要するに「RPAツールを導入することによる投資対効果を提示せよ」ということで、これに応えられなければ、社内的な合意は得られません。

投資対効果を考える場合、一例を挙げると「投資した費用を3年で回収できる」ので導入させてほしいという根拠を示すことで合意を得るようなストーリーを組み立てます。

「効果」金額は、RPAツールによる業務自動化を想定している特定の業務に対してどの程度の業務効率化が図れるかを予測し、予測時間に時間単価をかけてトータルの効果金額を算出します。

他方で導入および運用費用はこの場合の「投資」に相当する部分になります。3年で回収することを考えた場合に発生する投資金額は、初期導入費用+(運用費用+サポート費用)×3年です。
ツール選定時の投資コスト比較の一例としてRPAツールA、Bを比較してみます。

ツールA:初期導入50万円、運用費用10万円、サポート費用10万円
ツールB:初期導入5万円、運用導入15万円、サポート費用15万円

この場合、初期導入費用が安く、運用・サポート費もそんなに変わらないのでツールBの方がいいように思いますが、3年間の投資額を比較するとツールA:770万円、ツールB:1080万円でツールBの方が高額になります。従って「投資」の視点で見た場合には、ツールAを選択することが正解になります。

以上により算出した3年間の「効果」予想金額から「投資」金額を引いて、「投資対効果」の判断を行います。

まとめ

RPAの導入から運用開始までの流れ、導入にあたって必要な費用とその費用を削減する方法について説明し、更にRPAサービスの形態と夫々の費用の概算に加えRPAサービスを導入する際の判断ポイントについて解説しました。

様々なRPAベンダーから多様なRPAサービスが提供されていますが、各社ともに夫々の特徴を持ったソリューションを提供しています。一例を挙げれば、コールセンターの業務に特化して、この業務の効率化に絞ったRPAツールが提供されたりしています。

その他にも、自社で効率化したいと考えている業務に特化したソリューションを提供しているベンダーがいるはずです。

要は自社のRPAツールの導入目的に合致したソリューションを見つけ出して選定していくことが、RPA導入の成功に結びつくことになり、最も安い投資を行ったことになるはずです。

エッジワークには、フリーランスとして活動する多様なプロ人材が在籍しています。業務委託でプロに依頼するため、稼働する期間を限定して仕事を発注できます。RPAの活用や導入を検討している際は、エッジワークに一度ご相談ください。

エッジワークについて詳しくはこちら

DX

関連記事